"インテリアデザイン 名古屋"のカテゴリーアーカイブ

2015年12月08日

ONOMICHI U2を訪ねて。

ONOMICHI U2, 谷尻誠,






建物の内(部)と外(部)のつながりとは?

北側の山と南側の海に挟まれ、
平地が少なく、道路も狭溢で「坂の街」の印象ある尾道。
しまなみ海道を望むONOMICHI U2を訪ねながら考えてみました。
https://www.onomichi-u2.com/

窓(開口部)を大きくとる?
開放感のある空間?
内側が外側(敷地や周辺環境といった)に歩みよっているような?
自然が空間を取り込んでいるような?

「開いているようで閉じている」
「閉じているようで開いている」

建築家・デザイナーの読み解き・読み替えはさることながら、

使い手(内)の想いや行為が内から外に「にじみ」でる。
→外からの想い(興味)を受入れて→楽しみ(面白そう!)→
共に育てる(クリエイトする)ことで「つながり」が連鎖していく。

次回は自転車で尾道を旅しよう!
  

Posted by fuwari_works at 18:00Comments(0)TrackBack(0)
カテゴリー :インテリアデザイン 名古屋

2015年08月18日

ラジオ番組に出演して。

image










1時間のラジオ生番組に出演させて頂く機会がございました。

想像を遥かにこえて
表情や身振り・手振りの無い、純粋に言葉だけで
「伝える」ことの難しさを感じる時間となりました。

発する音の抑揚、言葉づかい、文章の組立てが
瞬時に行なわれること大切さ。

そして、「聞く」ことへの新たな気づきがありました。

言の葉の「余韻」が心地よく広がることで
言葉の真の意味が「深く伝わる」ような言葉遣いになりたい。

このような考える機会を頂いたことを感謝しています。

  
Posted by fuwari_works at 19:00Comments(0)TrackBack(0)
カテゴリー :インテリアデザイン 名古屋

2015年06月08日

北欧デザイン研修-2015

image

日本と北欧における住まいの考え方を
「共通性」と「普遍性」という視点から

暮らし・住まいの提案、モデルハウスのデザイン・コーディネートを
お手伝いさせて頂いている工務店さんと共に
北欧インテリアデザインについて学ぶフィンランド研修に
(アアルト・マリメッコ・アラビア・イッタラ)出掛けてきます。

そのなかでも、happiness cycle, the passion and visionに価値をおく
ソフトウェア会社Futurice社を訪問することが楽しみです。


  

2015年04月21日

老舗店舗の空間デザイン

image

老舗店舗「空間デザイン」を検討するうえで大切にしていること。

*こだわりをどう表現するのか?
*ロケーションを読み込む。
*「今までの見せ方」と「新しい見せ方」

京都店でご縁を頂き、引き続き銀座店の空間デザインを
させて頂くことになりました。
京都(銀座)と一口に言っても通りによって微妙な移り変わりがある。
地域性と客層を丹念に読み解き、考察し、
「らしさ」「佇まい」「風景」を織り込むため
現場調査と周辺環境調査・情報収集になるべく多くの時間を費やして
「ロケーションを読み込む」ことで空間デザインをしています。  

2015年02月04日

「立春」春の予感

2015-01-03-10-51-07











「立春」 

なんともあたたかな響きが心地よく
春の予感が五感を刺激してくれる。

何気ない日常を積みかさねる。
何気ない日常を意識する。

新しい発見がうまれてくる。

季節とともに意識・暮らしも変化していく。
その変化を積み重ねることで

新しい暮らしがいままでの暮らしと
繋がり・馴染んでいく。

季節を感じながらある暮らし。