"インテリア講座"のカテゴリーアーカイブ
2013年07月10日
住宅建築コーディネーターとは?

梅雨があけた頃、紫陽花のなんともいえない
様相(散り際・枯れていく様)と色合いがとても好きです。
住宅建築コーディネーター自主勉強会には
沢山の方にお出掛け頂きまして、
様々な立場の方と共に学び
意見や情報を交換できる場があることを
とても嬉しく思っております。
住まいを考えるにあたり
ライフプラン、お金のこと(資金計画・住宅ローン)
土地を探す(契約)、建築家(設計士)との出会い(契約)
施工会社を探す(契約)などを多種多様な分野のことを
進めていかなくていはなりませんよね。
これらの流れや業務内容を把握し
専門的見地からの多種多様な意見を
調整(コーディネート)するのが住宅建築コーディネーターです。
大切なことは、お客様の心情をより近い立場で理解して
理想と現実のバランスを保つことができるように
サポートしていくことかと思います。
多くの気づきや学びのある自主勉強会は次回8月20日に開催します。
2013年06月03日
住宅建築コーディネーター 自主勉強会
2013年04月10日
イメージを伝えるということ。
2012年10月17日
美しく住まうための収納

「整理収納」という言葉や本などをよく目や耳にするようになりましたね。
ものを「収める」→「納める」ということが
毎日の暮らしのなかで何気なく繰り返されていること注目し
住まいの収納が秋から冬へと切り替わるタイミングに
もっと快適に、より楽しく、美しく収納する極意をご紹介させて頂きます。
中部電力さん「交流」という季刊誌の
インテリアページ「お家大好き化計画」を
監修させて頂いているのですが、
この秋号が「整理整頓の極意をマスターし、デザイン収納でスマートライフ」
という内容になっていますのでご参照ください!こちらです↓
http://www.chuden.jp/koryu/interior/favorite/20120920/index.html
収納シーン(リビング、ダイニング、ベッドルーム、キッチン、ライブラリーetc)
によって収納方法を変えてみませんか?
上記ページのようなプライベートライブラリーであれば
使用頻度の高いアイテムや好きなものを「見せる収納」でディスプレイしましょう。
書類などは「仕切る収納」で整理整頓をして効率UPにつながります。
リビングなどの共有スペースは、思いきって壁一面の収納システムを活用して
「見せる収納」「見せない収納」をつくり、棚をフル活用してみませんか?
*自分で組み立てる壁収納、置家具を組み合わせての収納
あるいはセミオーダー、オーダーメイドの壁面収納まで様々な収納システムがあります。
*「見せる収納」の棚には、本やインテリア小物を愛でながら、飾ることで
表情豊かな、アートスペースになるかと思います。
収納空間がアート空間に!
キッチンなど細々としたものが多い空間では、普段使わない古箱や、木や藤の器
を収納ボックスに見立ててまとめて収納するのはいかがでしょうか?
あるいは、食材をカラフルなネットで掛けて飾るなどのちょっとしたアレンジを
加えてみたりしてみては? 素敵な発見があるかと思います。
ベッドルームや子供部屋では、「動く収納」でレイアウトを自由に変化させることができます。
お子さまの成長にあわせて、模様替えもとても簡単になります。
楽しみながら、自分らしい収納で、美しい暮らしを!