"リノベーション(名古屋)"のカテゴリーアーカイブ

2015年05月20日

インテリアデザイン・コーディネート講座:プレゼンテーション

image

Interior plan proposal(プレゼンテーション)における方法論を学ぶという
6回 連続講座を建築事務所・工務店を対象とした
(設計士・インテリアコーディネーター・営業・現場監督・事務)開催しました。

Interior plan proposalの機会が増えてきているなか、
一人一人の個性(能力)を伸ばしながら、インテリアプランの精度を上げて
成約に結びつけていきたいというご要望でした。

クライアントをイメージ→ 紐解くことで
奥底にあるクライアントニーズを引き出し
心に響くプレゼンテーションをおこなうために
下記を中心にワーク形式にて講座を展開しました。

*全体像と構成・流れ
*理解を深めるため、声トーンや音量(表情)の確認/ 練習
*ビジュアルツールの作成
*関心や興味を引き出し、さらなる期待感を導く

受講メンバーと共にプラン提案者に対して、質疑を行う→導きをする
=「このプランをよりよくするには?改善点は?」などといった前向きな問いかけを
繰り返しながらワークを進めていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーー
アンケートから。

「他の提案者との違いと評価できる点が明確になることで
 自分の自信をもっていいところがはっきりとしました。」
「試行錯誤のなかでこれからの課題もみえましたが、
 プレゼンテーションにおいて大切なものがみえてきました。」
「伝えたいことを明確にすることで、時間配分と構成の感覚をもてるように。」
「楽しみながらプレゼンテーションボードをつくることでできるようになりました。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

インテリアプランの精度を高めるにおいて大切なことは、
「自分本来の輝き(強み)」を認識して、その人にしかできない唯一の方法論を
 体得していくことだと思います。

それぞれの感覚・感性を大切にして頂きながら
自分らしい豊かな表現方法を身につけて、自信をもって提案して頂きたいと考えています。
  

2015年01月06日

清々しい年を迎えて...2015

2015-01-01-11-32-09






2015年を清々しい気持ちで迎えております。

日々のことを大切にしながら
ひとつひとつ丁寧にお仕事を紡ぎ
新たな創造の可能性を愉しむ2015年にしたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

トランスワーク株式会社 鈴木結加里  

2014年11月05日

降りしきる雨「明治古都館」「平成知新館」「三十三間堂」

2014-11-02-11-42-14

古都の根源的な美にふれたいと
「祇園をどり」と「明治古都館・平成知新館」を
愉しみに雨の京都に出掛けました。

今年の演目である「濃彩京襖絵」は
京の寺院や城の襖絵を巡る舞踊を通して
秋の京都を色鮮やかに魅せてくれました。

「古都館」「知新館」そして「三十三間堂」を
降りしきる雨の中
ぼんやりと眺めていくと

意匠、庇や軒の高さや深さといった
建物の醸し出す雰囲気や印象が
見る角度や天候、季節によって異なるように
工夫されていることが
なんとも浮き彫りになってきました。

秋の京都、そして雨の京都もいいものです。  

2014年08月21日

local, non local

image






不安定なお天気が続いておりますが、いかがお過ごしですか?

日々の暮らしでみることができないものがみたくなるとき
緩めた心と身体で純粋に感じたくなるとき
そして見慣れた風景を編み変えていくために
この夏、幾つもの個性ある街をみてきました。

Seattle→Quinault→Portland→Klamath Falls→San Francisco→Berkeley→
Monterey→Sta.Barbara→Los Angeles→Amboy→Joshua Tree→LA

なかでもPortlandは、ゆったりとした・陽気な感覚あふれる暮らしが
印象的に映るのは、動きやすい(歩きやすい)街のスケール感と
この街を愛し、お互いに寛容で自由を愛する人びとが住まう街だからでしょうか。。。

Localな素材(食材だけではなく暮らしに関わるもの)を
Globalな視点でその地がもつ気候風土、国民性、歴史を
十分に理解したうえで、素直にDesignされたものは自然体で美しいです。

Localを愛するDesignには、その地に根ざした普遍的な美があります。

それら美しいものに囲まれて、この地を愛する人びとが街を創っていく。
新たな可能性を感じる街です。



*メニュー表に、Local, Non localが明記されていることも印象的です。
  

2014年07月31日

スタジオワーク写真展「展示空間構成」

2014-07-30-16-19-23






9月26日〜10/5 Nagoya TV Tower にて開催される
スタジオワーク写真展 
「0」
「00」
「000 無限光」

名古屋テレビ塔 2階・3階を
展示空間とする空間構成を考えるうえで
スタジオワークカメラマンから
作品コンセプト・撮り手の想いをヒアリングさせて頂きました。
ひとりひとりと真剣に向き合うことで
それぞれの個性に驚きながらも
20名ほどのカメラマンのお話を聞くこと
7時間あまり、、、
自由に、素直に、写真と向き合う
純粋な時となりました。

場のもつ存在感・・
写真の力をどう引き出すのか・・・
場と写真の引き合い=響き合いが
美しいと感じるところを求めて
頭中では「場をつくる」構想が巡っています。