"リノベーション"のカテゴリーアーカイブ
2016年01月18日
galleryリノベーション
2015年09月16日
平屋リノベーション:あたらしいカタチ

築48年の住宅をリノベーションするプロジェクトに
インテリアコーディネートにて参加させて頂きました。
近年、家の老朽化により、空き家が増え
あたらしい土地へと次の世代が移っていく。
受け継がれていき、沢山の笑顔に包まれた、まちの未来を描きたい。
人と人、地域、まちへとゆるやかに繋がる
住宅がリノベーションにおいて求められています。
室内空間が庭の緑、屋外、まちに向かって
伸びていく・広がっていくイメージで
風と光を存分に愉しめる空間を
並木秀浩先生が設計。
http://www.a-seed.co.jp/
明るい未来を描くフォレスト・オオモリさんが
リノベーションモデルハウスをオープンされました。
http://www.forest-o.co.jp/news/openhouse.html
これから、、はじまります!
秋の風が心地よい季節に、風を感じにおでかけください。
2014年04月26日
北欧デザイン「暮らしのなかに佇むデザイン」

今回のデンマーク滞在を振り返り
北欧デザインとは、「暮らしのなかに佇むデザイン」
といえるのではないかと感じています。
それはシンプルで長く使っていくうちに
そのよさが徐々に、、身体にしみこんでいくような家具やデザイン
が多く、ハンス・J・ウェグナーのThe Chair、Yチェアなどは
当初から現代でも人びとに愛され続けています。
北欧は社会のシステムがシンプルであること、
家族が何代にもわたり家や家具をリノベーション・リペアしながら
住み繋ぎ・使い続けていくことなどの背景があり
働く時間が日本ほど長くないことから
家に友人を招き、ホームパーティを開いたりと
家に居る時間が長くなることで、自然と空間、家具に
愛着をもちながら生活をしていくことにつながり
生活のなかにデザインが定着し、それが佇んでいるように
現代の人を魅了し続けているのでしょうね。
最後になりましたが
コペンハーゲンにて素敵なフラワーデザイナーさんに
出会いましたのでご紹介させて頂きます。
Tage Andersen
http://tage-andersen.com/
2014年03月05日
古民家リノベーション「結界」を設ける(名古屋市)

今の私につながる「原点となる場」の解体が決まる。
そこで流れていた時間、刻まれた記憶を手繰りよせながら
心が大きく動き、静かな決意をすることに。。。
日常のなかに、緊張感という「結界」を設けること。
「しつらえ」のなかに、緊張感をまとわせること。
ほどよい緊張感に満ちた空間に潜む「美」を見いだし、
引き出すお手伝いをさせていただくことで
それぞれが清々しい気持ち・新鮮な感覚で
日々を過ごしていただくこと。
「そこから、、、」新たな変化がうまれることに願いをこめて
「結界」を設けることで、心地よい緊張感と暮らしを結ぶことを。
*結界という言葉を容易に用いることができずに
このブログを書き始めた2005年からこんなに時が流れていました。